旧車掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
使い方と注意事項
・旧車掲示板とは
旧車に限らず、自動車に関することなら何でも書き込む掲示板です。
雑談的な内容が主体である場合は雑談etc掲示板へお願いします。
最近広告の書き込みが多いので、特定のサーバーからの掲示板への書き込み禁止措置をとりました。
禁止サーバーと同じサーバーから接続しておられる場合は、一緒に禁止になっている場合があります。
掲示板への書き込みができない場合は直接メールでご連絡ください。

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
暗証キー (記事メンテ用)

[1455] 無題 投稿者:ティガー 投稿日:2008/12/14(Sun) 05:13  

旧車国王 様

度々のアドバイス恐れ入ります。とりあえずリレーハーネスキットを装着してみます。もう一つお聞きしたいのですが、4灯の場合、通常バルブはH1でしょうか?2灯の場合ですとHI/LOでH4バルブだと思うのですが、今回購入したハロゲンレンズがHI/LO兼用(4灯共同じモノ)と言う事で、全てH4バルブ対応のレンズです。ところが車両側からのカプラーHI側は端子差込口が2口です。元々付いていたシールドビームもLOは3口、HIは2口の端子でした。今回兼用レンズとした事で4灯共H4バルブ(3口端子)となり、HIの車両側のカプラーにはまりません。仕方なくH4バルブの上部の端子を折って接続していました。もっともこれは今回の症状とは関係なく、単純にそれでいいものかと??(症状はLO側ハイワットH4バルブ、HI側ノーマルシールドビーム時でも出ていましたので・・)ちなみにHIはあまり使いませんので、現在は未接続。LO側のみなら普通にハイワットバルブH4が使えております。リレーをLO側に取り付け、HI側はそのまま接続してみようと考えております。お手数ですがご意見お聞かせ下さい。


[1454] Re:[1453] ヘッドライトのトラブル 投稿者:旧車国王 投稿日:2008/12/13(Sat) 18:14  

やはり電装屋さんのコメントも電流過大ですね。
「ロービーム点灯時にもハイ側がハイとしてではなく、補助等?のような感じで常時点灯している」
というのはハイビームがダブルフィラメントになっている構造なのか、それともロービーム時には
電流を落として点灯しているのかわかりませんが、いずれにしても珍しい回路になっていると思います。
やはり、リレーを取り付ける他には方法は無いと思います。
バッテリーの容量を増やすことやアーシングは今回のトラブルには全く効果がありません。
電装屋さんがそんなアドバイスをしたとしたらちょっと信じられません。
リレーの取り付けは難しい作業ではないので町の自動車屋さんでもリレーの取り付けをしてくれると思います。


[1453] 無題 投稿者:ティガー 投稿日:2008/12/13(Sat) 16:29  

旧車国王様
早速のアドバイス有難うございます。説明が少し分かりづらかったと思いますが、ランチェロは各目4灯で、ロービーム点灯時にもハイ側がハイとしてではなく、補助等?のような感じで常時点灯しています。つまりロービーム点灯時にハイ側を結線するだけで、前述の症状が出ます。(ハイビームに切り替えずとも)電装屋さんの参考意見では、ハイワットバルブを入れますので、やはり電圧負荷過大。補償は出来ないが、バッテリー容量を大きくして、アーシングしみてはどうか?または、ノーマルのバルブに付け替える、と言うものでした。ちなみにロー側ハイワットバルブをのみ接続の時は、全く正常に点灯し続けます。現在はハイ側の配線を抜いて使っています。点滅レベルはウィンカーのような感じで、ピカピカと連続で点滅します。リレーの取り付けは自分ではやった事がないので、少しややこしい感じがしてよく分かりません。ご意見頂ければ幸いです。


[1452] Re:[1451] ヘッドライトのトラブルについて教えて下さい 投稿者:旧車国王 投稿日:2008/12/12(Fri) 10:07  

ティガーさん、フォードランチェロのライトは難しい症状ですね。
フォード・ランチェロについては全く知らない上に、症状の不明な部分もあるのでいろいろな仮定のもとに
推定すると次のようになります。
ロービームのランプは問題なく点灯し、ハイビーム側のランプを点灯させると、約5分後に点滅、
ということで、点滅の状態(点滅間隔や間隔のバラツキ)が不明ですが、推定すると、フォード・ランチェロには、
二種類の金属を張り合わせたバイメタル式のサーキットブレーカーが使われているのではないかと思います。
点灯後の最初の5分間はバイメタルが過熱していない状態ではないかと思いますが、電流の超過でだんだん
過熱してきてサーキットブレーカーがOFFになりますが、OFFになるとすぐにバイメタルが冷えるので
再びONになる、しかしながらバイメタルは過熱しているのですぐに再びOFFになるということの繰り返し
ではないかと思います。
つまり、シールドビームのときの使用電流ギリギリの値がサーキットブレーカーの制限電流になっている
可能性があります。
もともとついていたシールドビームの定格電流より、交換したヘッドライトの定格電流の方がはるかに
大きくないか表示を調べてみてください。
もっとも、表示の数値と実際は違うことが多いので、電流計があれば測定してみるとはっきりします。

で、解決法ですが、簡単な方法はサーキットブレーカーの容量を大きくすることですが、恐らく配線の容量などの
制限もあって当初のサーキットブレーカーの容量が決まっているのでしょうから、この方法はお勧めできません。

推奨する対策は、リレーを噛ませて回路を変更することです。リレーのソレノイドの片方をアースに落とし、
もう一方をライトのソケットのプラス側に接続します。リレー接点(スイッチ側)の片方をヒューズを介して
バッテリーのプラス端子に繋ぎ、リレー接点の反対側をライトに接続し、ライトのもうひとつの側をアースに繋ぎます。
リレーを介することで、スイッチなどの回路に流れる電流が減り、旧車の電気回路の負担を少なくしますし、
バッテリーからリレーを介して(スイッチなどの回路を通らないで)直接ライトに電流を供給するので電圧降下が
少なくなり、ライトが明るくなります。
ロービーム、ハイビーム側ともリレーを介してこのように接続すると一番良いのですが、今回のトラブルを
考えると、ハイビームだけをこのようにすれば問題はなくなると思います。
リレーは4端子(ソレノイドとスイッチ1回路)のものがカーショップなどで入手できると思います。
オークションではソケット付きの30A対応の5端子リレーが350円で出ています。


[1451] ヘッドライトのトラブルについて教えて下さい 投稿者:ティガー 投稿日:2008/12/12(Fri) 00:14  

78年フォードランチェロのシールドビームヘッドを通常のハロゲン球交換タイプのヘッドライトに交換したところ、ロー側のみなら問題なく点灯するのですが(ハイ側配線未接続)、ハイ側も接続すると(通常通り4灯共点灯するのですが)5分もすると4灯とも点滅し出します。一度ヘッドライトスウィッチをオフにして2〜3分してからオンにするとまた普通に4灯共点灯しますが、数分でやはり4灯共点滅し出してしまいます。原因等分かる方みえましたら、アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。


[1450] Re:[1449] マーチスーパーターボのフォグランプ 投稿者:tamo 投稿日:2008/12/10(Wed) 22:19  

とてもわかりやすい説明 ありがとうございます。
合法とわかり 安心しました。


[1449] Re:[1447] [1445] マーチスーパーターボのフォグランプ 投稿者:旧車国王 投稿日:2008/12/10(Wed) 11:07  

道路運送車両の保安基準第2章及び第3章の規則の適用関係の整理のため必要な事項を定める告示」
という長い名前の告示が2008年7月7日に出されており、その第30条に(前部霧灯)という項目があり、
細かく定められています。
昔は「補助前照灯」という言葉でしたが、「前部霧灯」という言葉に代わっています。
主な要件は次の通りです。
@照射光線は、他の交通を妨げないものであること
A同時点灯する前部霧灯は2個以下
B下縁が地上25センチ以上上縁が地上80センチ以下に取り付けること
Bロービームより下に取り付けること
D前部霧灯の端がボディの外側から40センチ以内に取り付けること
E左右前方45度の角度から前部霧灯が見えること(つまり隠れたように設置されていないこと)
F点灯状態を運転席に表示する装置があること(点灯を示すパイロットランプが必要)
これに従うと、最近の横長のヘッドライトの装着された車両では、前部霧灯の取り付け場所は
ヘッドライトの下に限られてきます。
マーチスーパーターボの場合はフォグランプの外縁はボディの端から約42センチで、この基準から外れています。
しかしながら平成17年末より前に古い保安基準により製作された車両は特例で多少緩和され、前述のBからFは
適用されず、その代わりに、次のような特別な基準になっています。
@光度一万カンデラ以下であること。
A照射光線の主光軸が前方40メートルから先の地面を照射するものは、ロービーム時には点灯しない
構造であること。(つまり、40メートル以内を照らすものはロービーム時に点灯していてもかまわないわけで、
スーパーターボ標準装備のフォグはこれに該当します)
B照射光線の主光軸は、下向きであること。
を満たせばよいことになります。
昭和50年3月末より前の車両についてはさらに別の特例規定がありますがここでは省略します。
ということでtamoさんのマーチは車検OKのはずです。もしかしたら1万カンデラを超えているかも知れませんが、
車検場ではそこまで調べないでしょう。
ただし、車検では補助灯火とはいえ装備されたランプは作動しないといけない決まりになっていますので、
球切れとか配線不良で補助ランプが点灯しないと不合格になります。その場合は、点灯するように修理するか、
補助灯を取り外してしまうか、いずれかの方法を取ることになります。車検場によって調べないところもあり、
係員の知識と杓子定規な態度など対応は係員によって個人差があり、調べても判断基準は多少ブレることがあります。


[1448] 北関東旧車連合会部品交換会 投稿者: 投稿日:2008/12/09(Tue) 23:51  

第24回北関東旧車連合会チャリティー部品交換    
 会開催予定

期日 平成21年4月26日(第4日曜日)

場所 栃木県下都賀郡藤岡町藤岡 運動公園

 詳しくは後日掲示致します




[1447] Re:[1445] マーチスーパーターボのフォグランプ 投稿者:tamo 投稿日:2008/12/09(Tue) 23:23  

当方 スポットレンズランプを ハイビームと連動点灯させているのですが、この場合 一般的には問題なく車検に合格するのでしょうか?。
ちなみに 毎回 持込車検ですが、補助灯の点灯指示はなかったです。


[1446] Re:[1445] マーチスーパーターボのフォグランプ 投稿者:旧車国王 投稿日:2008/12/09(Tue) 00:11  

マーチスーパーターボのフォグの配線のトラブルとのことですが、部品として配線を取り寄せなくても自動車整備工場なら配線を作ることができるはずですが・・・
そんなに難しい作業ではないので自分でもできると思います。シビエなどからフォグ用のスイッチ・リレー・配線がセットになったものが市販されているのでそれを転用するのも手です。
なお、車検ではフォグが装着されている場合、点灯しないと不合格ですが、フォグを取り外した状態でも車検は合格しますので、フォグを取り外し、車検を更新してじっくりとフォグの回路を修理してはいかがでしょうか?


[1445] マーチスーパーターボのフォグランプ 投稿者: 投稿日:2008/12/09(Tue) 00:06  

 マーチスーパーターボ所有歴20年です。車検を取るために整備工場に持って行ったところ、フォグランプが点かないとの指摘がありました。配線関係に問題があるとのことで、メーカーに配線を注文するも、既に在庫がないとのこと。
 誰か部品取り用でフォグランプ関係の配線持っておりませんか?情報お待ちしております


[1444] Re:[1443] [1442] [1441] [1440] ボールジョイントブーツ 投稿者: 投稿日:2008/11/29(Sat) 21:41  

度々、有難うございます。
バンドで留めるなら、多少は融通がききそうですね!
これで、何とかしたいと思います。


[1443] Re:[1442] [1441] [1440] ボールジョイントブーツ 投稿者:旧車国王 投稿日:2008/11/29(Sat) 21:24  

最近は何でもアッシー交換ですが、エコに反しますし、サイフにも反しますね。(苦笑)
DC-2113は、バンドで止めるタイプです。


[1442] Re:[1441] [1440] ボールジョイントブーツ 投稿者: 投稿日:2008/11/29(Sat) 21:06  

有難うございます。
このパーツは、ハイキャスロッドエンドとナックル部のジョイントに使われているのですが、
ボールジョイントassyでしかパーツが無く、その上に圧入により取付けるという工賃がすごく高くなるそうです。

DC-2113は、かしめて取付けるタイプかバンドで止めるタイプか、お分かりになりますでしょうか?


[1441] Re:[1440] ボールジョイントブーツ 投稿者:旧車国王 投稿日:2008/11/29(Sat) 20:25  

大野ゴムでは最小が最小φ24mmしか作っていないようです。
大野ゴムの製品の中で希望のサイズに一番近いのは大きい方の穴が内径φ24mmで、小さい方の穴が
内径φ13mm、高さが13mmという製品があります。部品番号DC-2140です。ただし、生産中止品と
表示されていますので在庫限りということかも知れません。
現行品では部品番号DC-2113が大径φ24mmで、小径φ12mm、高さが27mmです。
探しておられる内径22mmというのは汎用部品メーカーの大野ゴムにも無く何に使ってあるのでしょうね。


[1440] ボールジョイントブーツ 投稿者: 投稿日:2008/11/29(Sat) 19:48  

初めまして
純正部品として設定されていないボールジョイントブーツを探しています。内径22mm、13mm、H約15mmのブーツです。
大野ゴム製品の寸法表があると言う事で、お手数をお掛けしますが調べていただけますでしょうか?
近いサイズの物も教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。


[1439] 探しています 投稿者: 投稿日:2008/11/17(Mon) 13:17  

ケンメリのワイパーモーターを探しています。よろしくお願いします。


[1438] 金融車」とは! 投稿者: 投稿日:2008/11/10(Mon) 11:32  

金融車」とは!

ローンで車を購入し、残債があるので車検書上の所有権者は信販会社や自動車販売会社になっています。
ローンを完済するまでは所有者を変更することができないので名義変更ができません。
よって名変不可車、所有権留保車などとも呼ばれています。

上記のようなローン中の車の持ち主が、金融会社からお金を借りてその返済が滞った為お金を借りた車の持ち主が、納得の上法的に必要な書類を揃え手続きを踏んで処分した車です。

車の持ち主は、車を処分したことによって金融会社に対し債務は無くなりますが車検書上の所有者に対してはローンを完済するまで債務が残ります。

このような車を譲り受けても前の持ち主のローンを払う必要はありませんが、車検書上の所有者と交渉して残債を払い、名義変更に必要な書類が揃えば名義を変えることも可能です。

基本的に名義は変わりませんが、乗り続けていても違法ではありませんし、一般の自動車の様に購入時の諸経費や登録にかかる税金、車庫証明も必要なくその場で乗って帰

http://www.goodcar8.com/


[1437] 2009岐阜各務原スカイパークミーテイング 投稿者:JATSUMI 投稿日:2008/10/31(Fri) 01:30  

2009 ニューイヤー スカイパーク ミーティング

開催日 2009年1月2日 金曜日 開催時間9:00〜16:00

開催場所 
〒504−0924 岐阜県各務原市下切町3丁目 
岐阜県グリーンスタジアム 駐車場 (各務原航空宇宙博物館 南側) 
(東海北陸自動車道 各務原インター下車 約6キロ 10分 レストランテ、ステラルーチェ 西側)

車好きの愛好家を対象とする健全なる集会 新年のご挨拶 顔合わせの 集いの場とし 同時に 個人を対象とした 自動車関連 部品 用品 書物 等の リサイクル交換会(フリーマーケット)を行います。

対象車両 (年式問わず)2輪、3輪オートバイ 4輪自動車

国産車 輸入車 自作車 旧車 珍車 名車 自慢の車両 ビンテージカー クラシックカー スーパーカー、ソーラカー エコカー その他(違法改造車両 等の参加は出来ません、各お問い合わせ下さい)

参加費 各部門 当日 参加 受付 (雨天 積雪 時 中止)
2輪バイク 1000円 3輪 1500円(各フリマ+500円)

4輪車 展示参加 2000円(フリマ+500円) 

フリーマーケット専 参加 3000円 1小間 5mX3mスペース 

自慢の 特別展示車両 ご招待(事前申し込み下さい別途スペース用意)

国内未登録者 無車検車 レーシングカー 積載 等による持込 可能

新年エレキギターバンド 競演会 開催(中原ベンチャーズバンド 他)

主催
F470C フィオレンティーナ470クラブ 

TEL/FAX 058−259−4585 

携帯 090−5863−9440 JATSUMI

Emal jatsumifukui@ybb.ne.jp   

Http://F470C.JP


[1436] Re:[1435] EK10バンパー譲ります。 投稿者:旧車国王 投稿日:2008/10/28(Tue) 10:22  

Bianchiさん。はじめまして。
スーパーターボの愛好家に嬉しいお申し出をありがとうございます。
必要な方はBianchiさんにお願いして送料着払いで送ってもらってください。
旧車の愛好家が情報の交換やパーツの入手などについてのやりとりができることを願って
このホームページを開いていますので、このような書き込みは大変嬉しく思います。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59]

処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - Modified by isso