旧車掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
使い方と注意事項
・旧車掲示板とは
旧車に限らず、自動車に関することなら何でも書き込む掲示板です。
雑談的な内容が主体である場合は雑談etc掲示板へお願いします。
最近広告の書き込みが多いので、特定のサーバーからの掲示板への書き込み禁止措置をとりました。
禁止サーバーと同じサーバーから接続しておられる場合は、一緒に禁止になっている場合があります。
掲示板への書き込みができない場合は直接メールでご連絡ください。

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
暗証キー (記事メンテ用)

[1565] Re:[1564] [1558] [1556] [1555] [1554] [1553] スーパーターボの燃調 投稿者:旧車国王 投稿日:2009/07/14(Tue) 09:57  

ロードランナーさん状況報告ありがとうございます。
やはりO2センサーが働いていませんか。
エアフロですが、交換したから大丈夫ではなく、スーパーターボのエアフロはホットワイヤー式で、トラブルの可能性が残っています。
特にターボからオイルが漏れている場合に、オイル混じりのエアがエアフロの方に逆流してホットワイヤが汚れ、エアフロが正しく機能しない場合があります。キノコ型のエアークリーナーでも同様の可能性があります。一度エアフロのホットワイヤーを洗浄してみてはいかがですか?



[1564] Re:[1558] [1556] [1555] [1554] [1553] スーパーターボの燃調 投稿者:ロードランナー 投稿日:2009/07/14(Tue) 09:13  

こんにちは。

管理人さまを始めみなさまに大変お世話になっております。

現状報告ですが、
いろいろ点検しましたところ、バキュームホース関係に異常はありませんでした。
水温センサーとエアフロに関しては交換履歴があるため、直接の原因ではないと考えてます。
次に、電気系ですが、かぶりながらも高回転まであがっていくことと、音などから4気筒すべてが機能しているようです。
プラグコード等はまだ新しくして間もないです。
ディーラーでの診断の結果はO2センサーが機能していないとのことでした。
これは予想していたのですが、現状の黒煙の吹き具合から二次的にいかれてしまったのだと考えます。
ひとまずお世話になっているところに相談しまして、以前整備していただいた際にはインジェクターの異常等は見られなかったため、コントロールユニットの配線の断線等が疑われるとのことでひとまずお店の予備のものと交換して様子をみて見ることになりました。

また、進捗がありましたらご報告させていただきます。
なにかお気づきの点がありましたら是非ともご教授いただければ幸いです。

よろしくお願い致します。


[1563] イベント告知です。 投稿者: 投稿日:2009/07/11(Sat) 14:55  

岡山市、吉備・綾南地区で毎年開催される町おこしイベント「第5回 吉備・綾南まちかど博物館」のイベントブース・・・「まちかどクラシックカーミーティング」を開催することとなりました!

☆詳細
1.開催日 2009年11月8日(日)am10:00〜pm3:30 雨天決行
 ※am7:30〜10:00までに入場設置・展示 pm3:00終了により車両移動。

2.場所 RSKバラ園 (岡山市北区撫川1592-1)
 ※芝生公園

3.内容  1930年〜1980年代の国産車の展示(限定100台)、資料展示(映像等)、情報交換会、ショップ販売、ビンゴ大会他

4.対象車 1930年〜1980年代の国産乗用車・商業車、ノーマル・カスタム車、写真選考等にて。

5.参加料 車(1台) ¥2,000  参加者(オーナー) 無料 一般 無料
 ※参加者には、お弁当1個無料配布(オーナー様のみ)

6.参加・申込み締切等について
 ※まちかどクラシックカーミーティングブログサイト「まちかどクラシックカーミーティングBlog」にて、お知らせします。
 http://star.ap.teacup.com/maticarmeeting/

☆戦前の国産車ダットサンフェートンから戦後、80年代のネオ・クラシックまで幅広い国産車のイベントを目指しています。
本年もこちらで宣伝、そして参加・検討の程よろしくお願いします。

まちかどクラシックカーミーティング NFPC



[1562] 無題 投稿者:まる 投稿日:2009/07/10(Fri) 11:55  

>Re:今後の自動車業界のとるべき策は? 2009/07/05 (Sun) 07:42
>名前:CO2は悪くない 年齢:43歳 性別:男

>まず安全装備が事故を減らすか?
>以前の軽自動車は小さいから事故が怖い?当たり前だろ。だから小さい車ほど運転技術は必要。
>テクがない奴はでかい車に乗れ、小さい車に乗るな、昔から言われた事。
>しかしあまり大きな車は車庫もきつい、なら少し小さめの初代サニーあたりが適当なサイズ、初心者の練習にもこれくら
>いがいい。
>安全を売り物にできるのは消費者が馬鹿だから、この一言のみ。
>ちょっと考えればわかる事、安全は運転者自らが心掛けるもの、貰い事故にも気をつけるのが当然。
>これがわからん奴は車に乗るな。これが当たり前。
>ABSやエアバックは運転者とその他乗員のみを守るもの、それを標準装備はでかい高級車だけで充分、大衆車にはオ
>プション、こう考>えたら安全装備や安全基準は馬鹿の戯言です。
>それと日本の自動車メーカーはそんなに先進的じゃないし良心的ではない。

http://www.ytv.co.jp/takajin/bbs/bbs_res.php?bbs=BBS5&thread=107


[1561] Re:[1560] 観音開きクラウン 投稿者:XWN 投稿日:2009/07/07(Tue) 18:54  

探しておいでのフロントウインドウは観音開きのクラウン用ですか?
ちょっと難しいでしょうね。
特注になるのかな。
いっそのことアクリルで自作する手もありますが・・・・


[1560] 観音開きクラウン 投稿者:よっちん 投稿日:2009/07/07(Tue) 18:17  

フロントウインドウを探してます。誰かお持ちではないでしょうか?


[1558] Re:[1556] [1555] [1554] [1553] スーパーターボの燃調 投稿者:旧車国王 投稿日:2009/07/04(Sat) 10:08  

そうですね。プレッシャーレギュレーターに繋がるバキュームホースも原因の可能性がありますね。


[1557] 無題 投稿者:ロードランナー 投稿日:2009/07/03(Fri) 19:24  

XWN さま

ありがとうございます。
早速バキュームホースを確認してみます。

今後ともよろしくお願い致します。



[1556] Re:[1555] [1554] [1553] スーパーターボの燃調 投稿者:XWN 投稿日:2009/07/02(Thu) 19:24  

プレッシャーレギュレーターに繋がっているバキュームホースが破損していると、燃料の圧力が高くなり、燃料が濃くなります。
アイドル時の正常圧力は約2キロで、アイドル状態でバキュームホースを外したときの燃料圧は約2.5キロです。
ここのバキュームホースの破損か外れがないかチェックしてみてください。


[1555] Re:[1554] [1553] スーパーターボの燃調 投稿者:ロードランナー 投稿日:2009/06/27(Sat) 14:33  

管理人さま
クルマ雑学管理人さま

大変貴重なご意見ありがとうございました。

おかげさまで、やはりセンサー系の問題かなと思いました。

私も水温センサー不良を初めに疑い、さっそく交換したのですが、
症状は改善されませんでした。

クルマ雑学管理人さまのご指摘の吸排気系からの漏れ等につきましても
以前に経験しておりますので、ゴムホースのひび割れ等のチェックおよび
交換もある程度はしてさらに、ウォッシャータンクの後ろのコマみたいな
バルブも清掃しました。

それでも改善が見られないので管理人さまのおっしゃる通り、
ディーラーで自己診断してもらうのが懸命ですね。

先ほども上り坂で激しくかぶりアクセル全開でもエンストしそうになり、
焦りました。
後ろのクルマの目の前は黒煙で真っ黒でした(汗)。


STとRに制御方法の違いがあるなんて知りませんでした。
大変、勉強になりました。

今後ともメール等でお世話になることがあるかもしれませんが、
何卒よろしくお願い致します。





[1554] Re:[1552] スーパーターボの燃調 投稿者: 投稿日:2009/06/27(Sat) 07:46  


こんにちは。
管理人様のご説明の通りだと思います。
自己診断で判明しなかった場合の一例を…。
吸気配管系からの漏れが考えられます。締結部のゴムホース等をチェックして見てください。
また、STにRのECUを使用した場合、燻る傾向にあるようです。原因は制御方法の違いによるモノと判断しております。
微力ながらお力になりたいと思います。難儀されておりましたら、お気軽に直メールでご連絡願います。



[1553] Re:[1552] スーパーターボの燃調 投稿者:旧車国王 投稿日:2009/06/26(Fri) 23:02  

何らかの原因で燃料が濃い状態だと思います。
燃料の調整に関係しているのは、下記のようなケースが考えられます。
@水温センサー不良で、温度が低いと解釈して燃料が濃いケース
Aスロットルバルブスイッチの不良のために燃料が濃いケース
Bエアフローメーターの不良で空燃比が高く、つまり燃料が濃くなっているケース
CO2センサーが不良で空燃比が薄いものと解釈して燃料を多く供給している場合
などが考えられます。
マーチには自己診断モードがあるのでそれで調べるのが良いと思います。
サービス周報第601号のB−49からB−56ページに診断モードの使い方が掲載されているのでそれを参照するのがよいでしょう。5種類のモードを選択でき、記憶している不具合や、センサーの異常を調べることが出来ます。
しかしながらECUに内臓の赤と緑のLEDを見ることはなかなか難しいので自己診断ボックスを持っているディーラで調べてもらうのが良いと思います。
自己診断ボックスはヒューズボックスの中にあるチェックコネクターにつなぎ点検モードを切り替えながらECUの赤と緑のLEDを外部で見ることができるものです。
自己診断ボックスを自作しようとしたのですが、LEDを外部に接続することは簡単に出来ても、診断モード切替スイッチの回路が判らないのでまだ着手していません。


[1552] スーパーターボの燃調 投稿者:ロードランナー 投稿日:2009/06/26(Fri) 10:24  

こんにちは。
お世話になっております。

K10の燃調についてなんですが、最近燃料のかぶりがひどくなってしまい、
エンスト寸前状態です。

現状は、アイドリング時でマフラーから黒鉛がもやもや出ています。
窓を開けて乗っていると停車時はかなり息苦しいです。
発進時には黒い空気砲を飛ばしてます。
渋滞など、こまめに発進と停止を繰り返すと回転数が200回転くらいまで下がり、エンスト寸前になります。
プラグもマフラーも清掃してもすぐに真っ黒です。

応急処置としてアイドリングを1200回転に上げてますが、安定していません。
CPUはマーチR初期型でマフラーは定番の藤壷です。エアクリーナーは純正交換型なので特に大きな変更点はないと思います。

一通りの対応はしましたが、改善できません。
最終的にはCPUの燃調をやるしかないでしょうか?

どなたか同様の症状にお困りの方やよい対処法をご存知の方がいらっしゃいましたらお助けいただけませんでしょうか?

よろしくお願い致します。





[1551] オールドタイムランみかも2009 投稿者:栃木 投稿日:2009/06/19(Fri) 00:54  

オールドタイムランみかも2009エントリー募集

  〜のんびり走ろう、万葉のみかも山から日本最大の渡らせ遊水地〜

 平成21年10月25日(日)雨天決行 会場 道の駅みかも
1.エントリー希望者は、FAX&〒にて参加の申込を受け付け致します。
 ※郵便番号・住所・氏名・電話(携帯も可)・年式・車名を記入のうえ
  FAX&〒で「オールドタイムランみかも」2009 実行委員会事務局宛に
  エントリー資料希望と記して下さい。
2.書類送付 後日、実行委員会事務局より、エントリー申込書・誓約書
      エントリー費振込用紙等をお送り致します。
3.エントリー費 (一台3,000円)団体の場合 参加人数×3000の合計一括 
4.エントリー資格 (1975年以前に製作されたバイク)

 ※エントリーは事前受付登録ですので、原則当日エントリーは出来ません。
                    
〒323−1107栃木県下都賀郡藤岡町大字太田和678
 道の駅みかも
 TEL 0282−62−0990  FAX 0282−61−1157
(管理人様 場所をお借しください)



[1550] 高級車その他 投稿者: 投稿日:2009/06/15(Mon) 23:33  

金融車や高級車その他なんでもそろえます!
お気軽にメールください!


[1549] 東京濾器株式会社の社長 大野光政 投稿者:アラタ 投稿日:2009/06/14(Sun) 02:12  

東京濾器株式会社の社長 大野光政は、跡継ぎボンボン社長で、経営能力に欠けると社内関係者の間で噂になっています。現に、金儲けのためなら、法律を守らず、えげつないことを平気でやります。まさに、傲慢な裸の王様で、やりたい放題です。


[1548] Re:[1547] レスありがとう御座います。 投稿者:旧車国王 投稿日:2009/06/11(Thu) 00:43  

車歴欄に記載しましたが、2000年式のインプレッサWRX/GDBには2年ほど乗りました。
細かい点では不満なこともありましたが、走行性能に関しては満足でした。
その後試乗した2002年式のインプレッサWRXはもっと改善されていましたから最新のインプレッサは
更に良いと思います。余りの高性能でクルマを御して運転するのではなく、車が勝手に走って、
乗せてもらうような雰囲気になる車、つまり自分の運転技術では御し切れない車のような気がします。


[1547] レスありがとう御座います。 投稿者:らいとうぇいと 投稿日:2009/06/09(Tue) 05:27  

早速のご返答、誠にありがとう御座います。
やはり、出来ない事はないと思っていましたが
このような事情だったんですねえ。
アルティマスポーツ、これも凄い車ですね。
ラリーの記事、ゆっくりと拝見させて頂きました。
80年代のラリーからは本当に
「公道でのレース」ですよね。
私はこの頃しか知らなかったので、
ラリーとは「如何に公道を速く走るか」みたいな
競技だと思っていました。
私は国産ばかり乗っていましたが、
父がアルピーヌ110やデルタS4ストラ等に
乗っていました。
まだ若造だった私は
「こんな危ない車は乗れない」と、思っていました。
今思えば当時のラリーの究極車両、
父の意思を継いでおけば良かったと悔やんでいます。
でも、こんな「究極」を求めた車両ではなく、
もっと自分目線にあった車が欲しいなあ。
まだまだ頭が子供ですので、
今の愛車はGC8型インプレッサSTIですが、
「出来過ぎ」な気がします。
あまり4WDに乗る機会はありませんでしたが
(過去にファミリアの4WDに乗っただけです)
インプは「スピンしないFR」みたいな感じがします。
国王様もお乗りになられていたようですが
如何感じられましたか?


[1546] Re:[1544] [1539] [1538] 免許 投稿者:XWN 投稿日:2009/06/07(Sun) 13:23  

すばるっちさん。すでに相当なマニアなのですね。
スバル360は名車です。ユニークな設計で今でも決して古さを感じません。
富士重工は昔は「隼」という戦闘機を作っていたので、スバルの設計はまさに走る軽飛行機です。
若いということは強みです。将来旧車を入手し、維持できる資力をつけられるよう当面は勉強に集中してください。それから大切なことは創造性を養うことでしょうね。どんな仕事につくにしても創造性がもっとも重要です。スバル360も創造性の塊です。


[1545] Re:[1543] 希少車の輸入登録 投稿者:旧車国王 投稿日:2009/06/07(Sun) 12:00  

輸入車の登録ですが、外国で一旦登録された車を中古車として輸入した場合、日本で登録できないことは
ないと聞いたような記憶があります。
たとえばアルティマ・スポーツという英国のレース専用の車でも日本のナンバーを取得しています。
http://www4.ocn.ne.jp/~ultima/sports.htm
スマートディアブロはスマートのボディにスズキのハヤブサの1300のエンジンを搭載したものですね。
これは燃料噴射のDOHCですから、触媒を追加し、コンピューター(ECU)を調整するかモトロニックを取り付けて
燃料を調整して排気ガス試験を通すことができるのではないかと思います。
排気ガス試験、通称ガス検はシャーシーダイナモの上で10モードか11モードだったか15モードで走行
シュミレーション検査するもので 燃料を絞らざるを得ず、結果的に高性能エンジンには非常に過酷な試験だと
聞いたことがありますが、ウェーバーのキャブを装着したスーパーセブンなどでも意外と簡単に合格している
ようです。ただ、適用される規制は昔は昭和53年規制でよかったのが2007年9月より平成17年
排出ガス規制が適用されるようになったのでだんだん難しくなっているのかも知れません。
その車両のみを輸入する場合は、型式認定を取得するのでもありませんし、その車を破壊試験にかけることは
できませんから車体の破壊試験は不要です。
ガス検をパスし、保安基準に合うようにライト関係、ミラー関係などを改造すればナンバーは取れると思います。
ただ、外国での登録時のVIN(Vehicle Identification Number)と呼ばれる「車体番号」のような
17桁の固有のナンバーがないと大変な手間がかかるそうです。このナンバーがあれば、外国で承認された車両と
みなされるからです。
スマートディアブロは「日本では登録できないと国土交通省にダメ押しされた」とのことですが、おそらく
排気ガス試験などに合格しないだろうと言われたか、そんな車は輸入してくれるな、と婉曲に言われたのでは
ないかと思います。個人で輸入すれば登録が可能な気がします。



[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59]

処理 記事No 暗証キー
- LightBoard - Modified by isso