ドライビングテクニックについて
© 2010 旧車王国 禁無断転載 


ドライビングテクニック、特に山岳路や悪路でのドライブを中心にテクニックを紹介しておきたい。


シートとベルトの調整
まず、シートに座った状態で、ペダルを踏みやすい位置にシートを調整する。
クラッチを踏んでちょうどクラッチ合わせをしやすい位置を目安にしてシートをスライドさせ前後を調節する。
フットレストがある車種の場合は、フットレストをいっぱい踏んだときに膝が曲がる位置であること。
シートの高さを調整できる車種の場合は、なるべくシートの高さを上げた方が視界が良くなる。
次にステアリングの上を握り、肘が僅かに曲がる程度の位置になるよう、ステアリングを調整する。
ステアリングの調整が出来ない車両の場合にはバックレストの角度を調整する。
ステアリングの上(12時の位置)を握ったときに決してバックレストから背中が離れてはいけない。
シートベルトは腰骨の上に当たるように締める。3点式のベルトの場合には毎回ベルトを装着する毎に
肩ベルトを引いて腰と肩の弛みを取り除いておく。ほんの少しのベルトの弛みがイザという場合の命取りになる。
4点式の場合には肩ベルトを出来る限り締め、いっぱいに肩ベルトが伸びてもダッシュボードに頭が
当たらないような位置になるように締めるが、スイッチの操作などに支障がないようにすること。

ハンドリング(ステアリング操作)
ステアリング(ハンドル)の直進時の持ち方は、9時15分の位置が基本である。
8時20分、9時20分、8時15分の位置でもよい。
マニュアルシフト車の場合、左手をシフトレバーに素早く持っていくためには右ハンドル車では8時15分の位置が
もっとも良いかも知れない。
コーナーの手前でカーブの角度を読み取り、必要なだけ引きハンドルをする。
引きハンドルは、次のコーナーの手前でコーナーの角度を読み、どの程度ハンドルを切る
必要があるかを事前に予測して、ステアリングのその位置を握って引っ張る操作である。
こうするとコーナーリング中は常に両手を9時15分近辺の位置に添えてコーナーを曲がる
ことが出来、とっさの場合にさらに切り込むにせよ、戻すにせよ、カウンターステアを
当てるにせよ、両手を伸ばした状態で素早く修正舵を加えることができる。
つまり、普通の右カーブなら右手でステアリングの上の部分を握り、手前(下)に引く、左手は
ステアリングを滑らせ、右手で引き終わったときに両手でステアリングを握る。
左カーブの場合はそれと逆に左手でステアリングを手前(下)に引く。
いっぱい右に切り込むときは右手を左手のすぐ上9時の位置に持っていき、3時の位置まで
180度を右手で引っ張る。6時の位置まで引っ張れば一度に270度回せる。
さらに切り込む必要がある場合は9時の位置のまま滑らせてあった左手でハンドルを3時の位置まで、
今度は左手による押しハンドルで持って行く。これで360度(あるいは450度)切り込んだことになる。
その状態から右手を3時から6時のところまでさらに引きハンドルすることが出来る。
これで450度(540度)をスムースに切ることが出来る。
直進時に握っていたステアリングの位置のままでコーナーで切り込むと、緩やかなコーナーではそのような
操作で曲がることができるが、急なカーブだとクロスアームになってしまい、それ以上切るときには
コーナーリング中にステアリングを握りなおさねばならず、非常時にカウンターステアを当てるのが遅れたり、
困難になったりする。
また、バスのような大型車のドライバーが操作するような送りハンドルやハンドルの内掛けは小型車には
もっとも拙いハンドルの操作である。

ドライビングテクニック
ここではFF車(前輪駆動車) による安全なドライビングテクニックを記載してみたい。
ドリフトなど高度なテクニックもあるが、モータースポーツではない通常の山岳ドライブでは、
グリップ走行が原則である。

ブレーキング(ブレーキはダブルで踏む)
かならずブレーキペダルを複数に分けて踏むことと、ステアリングが真っ直ぐの時に限りブレーキを
踏むことが安全につながる。
余裕をもって早めにブレーキを踏むが、ブレーキをダラダラ踏み続けるのではなく、メリハリをもって
早めにブレーキをやや強めに踏み、一瞬ブレーキを緩め、再びブレーキを踏んで減速する。
運悪くブレーキがロックした場合も踏みなおすことで、グリップが回復するのでスリップを避けることが
出来る。複数回ブレーキを踏むためにテールライトも点滅するので追突され難い。
さらに、ブレーキの冷却にも効果的だ。
複数に分けて踏むということは、一旦ブレーキを緩める間空走距離が生じる。つまり、空走距離が
あっても止まれるように余裕を持って減速しているわけだから、本当にもっと減速しなければ
ならない緊急時には(その余裕時間を使って)そのままさらに踏み続けて減速することが出来る。
自分が追突するリスクも少なくなる。
コーナーに入る前にコーナーを曲がることの出来る安全な速度を予測して、コーナーに入る前に
直線部分で必要なだけ減速しておき、コーナーはアクセルを踏みながら曲がるようにする。
安全に曲がれると思われる速度まで減速したにもかかわらず、コーナーに入ってから、さらに
ブレーキを踏まなければならないときは、ややオーバースピードでコーナーに入ったものと
反省しなければならない。
レースやラリーならギリギリまでブレーキポイントを遅らせて走らないとタイムが上がらないが、
安全を見込んだ道路上でのドライブでは常にステアリングが直進方向のときに限りブレーキを
踏む癖をつけておくとよい。
ステアリングがまっすぐの状態でブレーキをかけて減速しておけば、決してオーバースピードや
スリップで道路から飛び出すようなことは無い。それでも稀に路面の不整で左右の車輪の摩擦が
異なったり、荷重が同じでない場合は直進時でも急ブレーキを掛けた途端に車の向きが変わることも
あるので注意は怠れないが、前述のようにブレーキを踏みなおす癖をつけておけばスリップを免れる。

コーナーリング
コーナー(カーブ)はスロー・イン・ファースト・アウト、つまり、速度を下げた状態でコーナーに入り、
加速しながらコーナーを出る、というのが絶対的な原則であり、これを厳守しないといけない。
コース取りはアウト・イン・アウトが基本であり、クリッピング・ポイント(最もコーナーの内側に入る地点)は
コーナーの真ん中をやや過ぎた位置を狙うが具体的には次のようになる。

右カーブ
見通しのきく右カーブでは自分の車線の中でアウト・イン・アウト、つまり自分の車線の左端・自分の
車線の右端(センターライン)・自分の車線の左端と走る。クリッピングポイントはコーナーの真ん中より先とする。
2車線の道路でお互いが自分の車線の中で走れば決して衝突はありえない。
かろうじて2車線でセンターラインのある道路(国道など)では対向車が曲がり切れずにはみ出てくる
可能性があるので、見通しのきかない場合(右側が山や樹木で遮られている場合)はアウト・アウト・アウトで
道路の左端に沿って走る。
1車線または1.5車線程度の山岳道路(センターラインの無い道路)で右側が山の場合のように
見通しのきかない場合には、突然対向車と出合ったときの減速の余裕と、すれ違いのことを考え、
アウト・アウト・アウトで走る。(左の谷側にガードレールが無く、路肩の強度が不明の場合は
アウト・イン・アウト)
左側が山、右が谷の場合で、対向車がないことが確認出来るときは、アウト・イン・アウトのコースを
とる。

左カーブ
高速で走ることが可能な2車線でセンターラインのある国道などでは自分の車線の範囲内でアウト・イン・アウトで
走行する。
山岳路では、左側が山で右側が谷のような見通しのきかない左カーブではイン・イン・インまたは
アウト・イン・インが原則である。
左側が谷、右が山で見通しがきく場合はガードレールギリギリまで寄せてアウト・イン・アウトで走る。
ただし、ガードレールが無い場合は右ハンドル車では左側の谷の路肩の状態がわかりにくいので、余裕を持って左に寄せること。

登りと下り
登りでは低めのギアを選択する。加速もよくエンジンに負担が掛からない。また緊急の場合のエンジンブレーキも
効きやすい。
下りでは必ずエンジンブレーキを併用する。
前述のようにブレーキを複数にわけて踏んでいればハードドライブでもブレーキが焼けることは無い。
坂を登るときに使用したギヤと同じ坂を下るときのギヤは通常同じである。
つまりセカンド・ギヤで登った坂はセカンド・ギヤでエンジンブレーキを効かせて下る。
同様に下りでサード・ギヤなら登りでもサード・ギヤということになる。
適切なギヤを選択すると下り坂で程よくエンジンブレーキが掛かる。

滑らかな運転と走行
ブレーキと加速のタイミングに注意する。いくらスロー・イン・ファースト・アウトが原則だとしても
コーナーの手前で急減速してからコーナーを曲がり、それから急加速するなどの運転をすると同乗者も運転者も
疲れて仕方ない。
スロー・イン・ファースト・アウトといっても、全体ではなるべく一定の速度を保てるように走行する。
つまり、コーナーの手前のわずかな減速と立ち上がりの加速をすることで「平均して高い速度」を保てるように
走行するのが上手い運転である。

万一のとき
オーバースピードで突っ込んだとわかったときは、ABSが無い場合は一旦ステアリングを直進状態にして
ブレーキを強く踏む。そのままの姿勢で減速(停止)するように努力する。十分減速したらステアリングを切って
コーナーを曲がる。
ややオーバー・スピードであっても、車がスリップしていない状態であるなら、FF車の場合、さらにステアリングを
切り込みながらアクセルを踏んでステアリングを切った方向に向かって走ることが良い場合もある。
この場合フロントが前進しながらアウトに膨らむが恐怖に負けないでしっかりステアリングを握り、やや切り込みながら
アクセルを踏む。
アクセルを緩めて内側に車が向きを変えるタックインというテクニックを使うことも出来るがこれは上級者用の
テクニックである。
ブレーキが抜けたような感覚になるときがある。これはブレーキを多用したときに発熱でブレーキオイルが
沸騰(ペーパーロック)したためであり、サイドブレーキを併用して車を止めるか、きわめて低い速度にして
ブレーキを冷却する。サイドブレーキを使って車を止める場合、急にサイドブレーキをかけるとスピンするので
必ず直進時に補助的に使うこと。
そもそもブレーキが焼けるような運転はブレーキの使い過ぎである。
どうしてもブレーキが効かない場合は、車体を山側に寄せ、車輪またはボディを擦って停止させる。
オーバーヒートしたときは車両を止め、エンジンを止めないでアイドル状態で冷却ファンが回転して
水温が多少下がるのを待ってからエンジンを停止させる。リザーバータンクがゴボゴボと音を立てている
ときにはラジエーターが沸騰している。水量が不足しているかも知れないが、熱湯が噴出すので、
決してラジエーターキャップを開けてはいけない。
ラジエーターキャップを開ける場合はエンジンを停止して30分以上経過してからタオルを何枚も重ね
顔がラジエーターから遠く離れるような位置でキャップを外す。

昼間でもライトを点灯
対向車にこちらの存在を知らせるためにも昼間でもライトを点灯する。
特にカーブミラーに写るライトの反射光はこちらの存在をを対向車に気づかせる効果がある。
ライトの点灯は山岳ドライブのマナーである。
さらに見通しのきかないコーナーの手前ではホーン(クラクション)を鳴らす。もし、対向車のホーンが
聞こえたらこちらの車の存在を対向車に知らせるために返事のためのホーンを鳴らす。
山岳路でのクラクションは互いの車の存在を知らせ合うもので、ホーンが聞こえたら必ずホーンで返事を
返すことが重要である。
当然のことながら窓は全開にしておく。対向車のホーンやエンジン音を聞き取るためであるし、車の異常も
早期にキャッチしやすい。

離合(すれ違い)
狭い道路で向かい合わせになり、すれ違い(離合)が困難な場合は、その場で離合しようとしないで、
すばやく安全にすれ違える場所までバックする。にらみ合っていても時間がかかるばかりである。
普通は上りの車が優先であるが、山道でバックする場合は、上りの車の方がバックしやすい場合もあるので、
どちらが優先であるかというより、状況に合わせて判断する。
相手のドライバーの腕が下手かも知れないので、基本的に上りであれ下りであれこちらが先にバックした方が良い。
クルマを寄せるときは車両の頭や尻だけを寄せるのではなく車全体を寄せる。
すれ違いがギリギリの場所では、路肩を確認しやすくするために互いに車両を右端にギリギリに寄せて
車の左側ですれ違うようにする。

道路から読み取る情報
ガードレールの破損箇所はコーナーを曲がりきれずにオットットと飛び出した箇所であることが多いので、
自車もその轍を踏まぬように減速してコーナーを曲がる。
路面のペンキの擦れ具合から他の車のコーナーリングのコース取りがわかる。さらに急ブレーキ痕も
わかるときがあるので、それを参考に進入速度とコーナーリング速度を判断する。
舗装された山道では落ち葉がスリップの原因になる。特に濡れているときには注意が必要。
沢水が路面を流れていたり、雨天のときにはタイヤが浮くことがある。
予期せぬ穴やギャップを発見した場合は極力ブレーキとステアリング操作で穴に落ちることを避け、
サスペンションに対する負担を軽減するようにする。どうしても車輪が道路の穴に入るとわかったら
直前までブレーキを踏んで減速し、穴に落ちる直前にアクセルを軽く踏んで車の前部に対する荷重を減らして
衝撃を和らげる。

道路を横断する溝
道路を真横に横切る溝がある場合があるが、多くの場合は溝の部分がやや低くなっているので高速で突っ込むと
両前輪が同時に落ち込み、直後に突き上げをくらうことがあるので、溝の手前で車を片側に寄せて斜めに
溝を越えるようにする。

舗装と地道(未舗装路)
舗装の終わりの地点と開始地点では段差がある。舗装から非舗装路(ダート)に入るときにはタイヤが土を削るために
急に落ち込むことが多いので、舗装のある間に急減速して速度を落としてゆっくりとダートに乗り入れる。
そのときにショックを和らげるために左右のタイヤを時差をつけてダートに入れるように斜めに乗り入れると良い。
舗装部分でブレーキを終え、加速しながら入ると後ろに荷重が移動するのでフロントが落ち込まない。
ダートから舗装に入るときにはタイヤが土を押しているとはいうもののタイヤが土を蹴散らしており段差に
なっているので、他の車が走っていない右よりか、左に車を寄せて斜めに舗装路に入ると良い。
ダートの部分でブレーキを終え、アクセルを踏み込んで荷重移動させて車の前を上げ気味にして舗装路に乗り込むと良い。
対向車線とこちらの走行車線の路面が違うとき、つまり、片方が地道で片方が舗装してあるような場合は、
センターラインを跨いで、先に右輪を反対車線に入れて、舗装と地道に片輪ずつのせて走ると片輪だけで
舗装の終わりや舗装の開始のショックを感じることになり、車に対する衝撃を和らげることが出来る。
舗装路を走っていて路面にタイヤのあたる位置に土がついていたら地道が近いことを示しているので
地道に入る準備をする。
なお、舗装した路面をターマック、未舗装の路面をグラベルと呼ぶこともある。
ターマックはやや荒れた舗装路面で、日本でも田舎の古い国道がこれに相当する。
グラベルは未舗装だが、しっかりと土が固まった路面を意味している。日本では昔からグラベルのような地道(非舗装路)は
あまり見かけない。
日本に昔多かった未舗装の道路は路面の土が固まっていない泥の道であり、ダートと呼ぶのがふさわしい。

轍(わだち)
地道で轍がある場合は、轍に逆らわないようにレールに乗ったつもりで走行するが、すれ違いなどで
轍を越えなければならないときに車の姿勢が狂うので要注意。
路面の状態によっては、轍の底は突出した岩などがあるので、轍の肩にタイヤを乗せて走ると
高い速度でも滑らかに走れることがある。
非常な悪路の場合などを乗り切るときには轍に従わずに、路面の真ん中の山の部分と路肩の山の部分に
タイヤを乗せてゆっくりと走るのが良い。
カマボコのように真ん中が高くなった道路もある。これは真ん中部分にタイヤを乗せると不安定になるので、
真ん中の高い部分をまたぐようにして走るしかないが腹を擦らないように注意。

ソロバン道
最近は田んぼの畦道さえ舗装されており、地道(舗装されていない道)はきわめて少ない。
地道で、砂利を敷いた道路は道路の表面は砂利で覆われているのもの、その下は固く締まった土があることが多い。
このような場所では砂利がソロバンの玉のような役割をしてズルズルと滑ってしまいブレーキは効かないし、
コーナーでは外に飛び出しそうになる。
またサスペンションの固有振動と道路の凸凹が共振して一定の周期で波うつような状態になっていることもある。
安全に走行するには速度を落とすしかないが、ソロバン道は雪道での走行感覚と似ているのでうまく
スリップをコントロールできれば楽しく走れる。

泥濘道
ぬかるみやドロドロの道は注意が必要である。視覚的に粘土のような土は滑りやすく、走行できてもスリップして
方向性を乱されるし、最悪の場合はタイヤがスリップして埋まり、進むこともバックすることも出来なくなる。
単なる水溜まりだと思っていても、意外と深かったり、水溜りの中はドロドロになっており、タイヤがスリップして
どうにもならなくなる場合もある。
特に山道での水溜りは水はけの悪い場所であり、常時水が溜まっているために、その部分だけが粘土化している。
したがってこのような場面に遭遇したら車を止めて実際に木の棒を差し込んだりして泥濘の硬さと深さと測定してから
アタックする必要がある。

くぼみとの共振
道路によってはうねりがあり、サスペンションの固有振動と共振して煽りが強くなり、車の腹を打つことがある。
共振を感じたら速度を変えて共振から逃れるようにしないとサスペンションを痛める。

車の通行した痕跡
林道や廃道に入るときには、その道を車が走った形跡があるかどうか観察をする必要がある。
路面はタイヤのあたる位置、つまりトレッドの幅で落ち葉や小石が無い状態になっていれば、最近車が
走ったものと推定される。
また、路肩から生えている雑草の茂り具合。雑草の先が擦れていれば車が走った証拠である。
また木の枝や蔓の伸びている位置でも車の走行を推定できる。
車が通行した痕跡を発見できればたいていの場合通り抜けることが可能である。運が悪いと、
工事中などで行き止まりのこともあるが、工事の場合は予告の表示があるのが普通である。
厄介なのは時間制限のある通行制限である。「○○地内何時から何時まで通行止め」という予告が
必ず複数あるが、工事の地点については土地勘が無いのですぐ先なのかそれとも20キロ先なのか
わからない。しかも○○地内といっても広い範囲を示しており、地図で調べてもどのあたりで工事しているか
さっぱりわからない。
稀に工事による通行禁止時間帯でも通してくれることもあるが、ラッキーを予期してはいけない。
林道を地図で確認して出かけたにもかかわらず、林道の入り口が扉で閉鎖されているような不運なこともある。

落石注意
落石注意の看板が出ていることがある。突然落石があったら逃げようがないので注意とはどのように
注意せよというのかわからないが、落石の多い場所は石が路面に落ちていたり、実際に小規模の落石や
土砂の落下が観察できる。
突然の落石からは逃れようが無いが、落石が多い区間はすばやく通り抜ける、つまり、短時間で通り抜ければ
落石に会うリスクを最小にすることが出来る。この区間では休憩など無用な停止はしない。

ガードレールの無い道路
最近はほとんどの場所にガードレールがあるが、稀にガードレールのない山道もある。
路肩が崩れている場所があるのでガードレールが無い場合は谷側に余り車を寄せないように運転するべきである。

追いつかれたら
追いついてきた車は相当な腕と車の性能だろうから、無理に頑張らずに素直に道を譲ろう。
後ろの車に道を譲り、後ろから観察すると巧いドライバーはどのように運転するか良い勉強になる。
下手なドライバーだったらコースアウトするのを後ろから観察できる絶好のチャンスになるかも知れない。

帰宅したら
車の破損がないか確認し、必要な整備を加える。
ドライブの記録と画像を整理して所要時間や平均時速、燃費などのデータをまとめておく。
ルートについて路面の状態、交通量、間違えやすいポイント、危険なポイント、見晴らしの良いポイントなど
を忘れないうちに記録する。


●コメントなどはこちらへメールでお寄せ下さい。
スパムメール防止のために全角文字でメールアドレスを記載してありますので、半角で入力しなおしてくださるようお願いします。

山岳ドライブのページへ戻る

トップページへ戻る